和式はいらない!? 女子トイレ考
2010年06月16日
先日、国立劇場おきなわに行って驚いたことがある。舞台近くの女性用といれ、8か9の、その用をたすところがあったのだが、そのうち半分が、いまどき、和式であった。劇場内には、奥の展示室近くにもトイレがありそこは2つドアがあり、1つは和式である。
トイレでは、列を作ってあいたところに順に入っていくが、和式が空いていても、利用する人はあまりいない。洋式希望者は後から来た人に「和式なら空いてますが」と教える。せっぱづまった人か、あるいは足腰の元気な若い人が「それでは」と前に並んでいる人を追い越して利用する。
男性の方はわからないだろうが、和式トイレはけっこうしんどい。しゃがんだり立ったり。私は洋式派なのだが、その日は、時間もなかったこともあり和式を利用したが、並んでいる人から「和式っておっくうよねえ。立つときすごいきついのー」という声が聞こえてきた。60代後半らしき女性たちである。40代の私だって、和式を見ると「う~ん難儀だな」と思いパスすることが多いのだから、私より上の人はもっと感じるだろう。
なぜ、こんなに和式を作ったのか。国立劇場は日本の文化を紹介するところ、「日本」イコール「和」と考えたのか。おそらく設計は男性。人は年齢がいけばいくほど足腰は弱くなるし、しゃがんだり立ったりはつらい。そういうことを想像できなかったのだと思う。
今、大きいデパートの階によっては和式を設けているところもあるが、ほとんどが洋式だ。ホテルのトイレも私が知っているところでは洋式しか見ていない。
中には人が座った便器はいやだとか、用をたすときに便器の中の水がはねるなどの理由で、和式がいいという人もいる。これは若い人が多い。もちろん、しゃがんだり立ったりは苦にならないからだ。
高齢化社会で、外に出るのが大好きな70代、80代が増えたが、体は弱まっている。トイレだっていすに腰かけるように「腰をおろす」のが楽なのだ。

にほんブログ村rランキング参加しています。ボチっとお願いします。


トイレでは、列を作ってあいたところに順に入っていくが、和式が空いていても、利用する人はあまりいない。洋式希望者は後から来た人に「和式なら空いてますが」と教える。せっぱづまった人か、あるいは足腰の元気な若い人が「それでは」と前に並んでいる人を追い越して利用する。
男性の方はわからないだろうが、和式トイレはけっこうしんどい。しゃがんだり立ったり。私は洋式派なのだが、その日は、時間もなかったこともあり和式を利用したが、並んでいる人から「和式っておっくうよねえ。立つときすごいきついのー」という声が聞こえてきた。60代後半らしき女性たちである。40代の私だって、和式を見ると「う~ん難儀だな」と思いパスすることが多いのだから、私より上の人はもっと感じるだろう。
なぜ、こんなに和式を作ったのか。国立劇場は日本の文化を紹介するところ、「日本」イコール「和」と考えたのか。おそらく設計は男性。人は年齢がいけばいくほど足腰は弱くなるし、しゃがんだり立ったりはつらい。そういうことを想像できなかったのだと思う。
今、大きいデパートの階によっては和式を設けているところもあるが、ほとんどが洋式だ。ホテルのトイレも私が知っているところでは洋式しか見ていない。
中には人が座った便器はいやだとか、用をたすときに便器の中の水がはねるなどの理由で、和式がいいという人もいる。これは若い人が多い。もちろん、しゃがんだり立ったりは苦にならないからだ。
高齢化社会で、外に出るのが大好きな70代、80代が増えたが、体は弱まっている。トイレだっていすに腰かけるように「腰をおろす」のが楽なのだ。

にほんブログ村rランキング参加しています。ボチっとお願いします。

Posted by ダイアン・M at 00:36│Comments(3)
│トピックス
この記事へのコメント
そうですか。
和式があったのですか?
今の時代に考えられないですねー。
今やもう和式はいらないですよ。
ぜんぶ様式にすべきです。
たぶん、様式に慣れないお年寄りがいるということで設けたと
思われるが、1個なら分かるが半分もあるというのは、今の
女性を分からない人が考えたのでしょうねー。
お粗末としかいえないですね。
今からでも改修すべきですね。
和式があったのですか?
今の時代に考えられないですねー。
今やもう和式はいらないですよ。
ぜんぶ様式にすべきです。
たぶん、様式に慣れないお年寄りがいるということで設けたと
思われるが、1個なら分かるが半分もあるというのは、今の
女性を分からない人が考えたのでしょうねー。
お粗末としかいえないですね。
今からでも改修すべきですね。
Posted by 建築アトリエ海
at 2010年06月16日 18:32

建築アトリエ海さん
そうなんですよ。半分も和式トイレでした。国立劇場おきなわの舞台に立つ妹も「ほんとに無駄」といつも言っています。お年寄りだって洋式の方がずっとありがたいですよね。
そうなんですよ。半分も和式トイレでした。国立劇場おきなわの舞台に立つ妹も「ほんとに無駄」といつも言っています。お年寄りだって洋式の方がずっとありがたいですよね。
Posted by ダイアン・M
at 2010年06月16日 22:52

こんにちは^^。
多分ですねぇ、着物をお召しになった方のことを考えたのだと思います。
着物、長襦袢、腰巻と裾をくるりんと上に上げて結ぶか帯にはさんで。。。ですから、
足腰云々よりもこの一連の動作が面倒なので和式が楽と言えば楽。
それに洋式ですとかなり捲くりあげなきゃいけないので、ご年配の方には和式がいいかも。
でももしも汚しちゃったら。。。を考えると私は着物でも洋式です。
多分ですねぇ、着物をお召しになった方のことを考えたのだと思います。
着物、長襦袢、腰巻と裾をくるりんと上に上げて結ぶか帯にはさんで。。。ですから、
足腰云々よりもこの一連の動作が面倒なので和式が楽と言えば楽。
それに洋式ですとかなり捲くりあげなきゃいけないので、ご年配の方には和式がいいかも。
でももしも汚しちゃったら。。。を考えると私は着物でも洋式です。
Posted by RIKO at 2010年06月17日 19:30
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |